SSブログ

台湾一周二人三脚(椰子が笑う 汽車は行く 文藝春秋社)(5) [台湾鉄路千公里 宮脇俊三著]

1982年12月15日

台東から高雄へバスで向かう。この時にはもちろん南廻鉄道は開通していない。安くて速いバスは台東平野を行く。今では水牛が水浴びをする光景もなかなか見られなくなったが、南国らしい風景だ。「ベジタリアンではないけれど、牛は大事な動物だから牛肉は食べない。」台湾の人が言うのを何度か聞いたことが有る。そんな関係も水牛のいる風景を台湾らしいものにしているのだろうか。

高雄駅ではまだ、鉄道の指定券のオンライン化もされていない。寝台券専用の窓口が無くなっていたが「今天(今日)」「(明天)明日」「後天(明後日)」に窓口が分かれているのは前のままだ。今でこそ鉄道の切符はオンラインで買えるようになったが、この頃は大変だったんだなと思う。同じ時代、日本ではみどりの窓口が出来ており、国鉄の指定券は全国オンラインで購入できた。しかし、学校の最寄駅にはみどりの窓口が無く、しかもみどりの窓口がある駅でも営業時間が短かったため、クラブ活動が終わってからでは指定券を買うことが出来なかった。それで、授業の合間に最寄駅に指定券を買いに行くと電話連絡をして手書きの切符を発行してもらったのを思い出した。

宮脇氏らは駅前のホテルでカレーライスを食べたあと、「日本の国鉄のように黒い幕を下ろしたりしない」特急自強号の先頭車で前方を眺めつつ、台中へ向かう。今では、夜間を除いて黒い幕を下ろしている電車には殆ど出会うことは無くなったが、僕の小さい頃、姫路から神戸への国鉄電車は常に幕を下ろしていた。それに対して山陽電車だと昼間は全開、夜間でも運転席と反対側の幕は上がったままだった。JR新快速が圧倒的になってしまった今と違い速度、利便性とも差は無かったので、神戸に行くとき片道は山陽電車に乗り前を見ていたような気がする。

台中は柳川西路の屋台でのカエルがこの日の夕食になる。今ではガイドブックにその名を見ることもほとんどない柳川西路だが、この頃は台湾でも随一の屋台街だったらしい。から揚げを頼んだつもりが皮付きの煮込みになってしまい、口直しに「名も知らぬ果物」を7,8種類買って食べている。この「名も知らぬ果物」と言う表現が宮脇氏らしいという気がする。僕ならその7,8種類の果物の名前を調べて全て書いてしまいたくなる。果物の名前が一つもわからないことは無いと思うが「名も知らぬ果物」でさらっと流す。この辺りも宮脇文学の味なのかもしれない。

おわり
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。